子どもの心の翻訳家 "タフィーちゃん”がお届けする、
すぐに保育で使える!実技がいっぱい!!
保育士さん、先生向けの、あそびの研修会です(^^)
タフィーとワクワクあそび研修会!!
大切にしているのはこの2つ!
1)先生方のアイデアや、感想を共有する時間。
子どもたちのアイデアを大切にすることに繋がります!
グループあそび、リズムあそび、楽器あそび、スカーフあそび、手あそび、粘土あそび、新聞紙あそび。など、先生方のアイデアを取り入れて、楽しく遊びを発展させていきます。
子どもたちのアイデアを生かす方法もお伝えします。
園内研修ですので、先生同士のコミュニケーションもバッチリ!とれちゃいますよ(^^)
2)本気であそぶ楽しさ、大切さの再確認!
先生方の中に眠っている、子ども心のスイッチ、押しちゃいます!
最近、本気で遊んでいますか?
子どもたちは、遊びの中で、成長しています。
子どもと、本気で遊びたい!と思っていても、保育の中では、次の活動や安全確保が気になって、なかなか本気で遊べないことも。
さらに、私たち大人は、お勉強や思考に捉われて、自由に遊ぶことを忘れてしまったり、、、
研修会を通じて、自分が夢中になって遊んだこと、感覚、気持ちを思い出してくださいね。
そして、大笑いして、心が軽くなったら、子どもともっと遊びたくなりますよ(^^)
そんな遊び方があったのね!!!
目からウロコの大笑いしちゃう研修会です♪
こんなご要望、いただきました(^▽^)/
●粘土あそびが好きで、よく取り組むのですが、「先生もつくって〜」と言われて作ると、イメージが違うらしく「ちがーーーーう」と、言われてしまいます(涙)粘土のおもしろい使い方などあれば、教えてください。
●体を動かすのが得意ではない子も"やってみたい!”と思ってしまうような、運動あそびはありますか?
●雨が降ったとき、室内で、何も道具を使わず、楽しく体を動かす遊びはありますか?
●お誕生日会前などの導入で、”みんなの注目をパッと集められるような”手遊びなどがあったら教えてください。
●ちょっとした時間に遊べるような、子どもたちが楽しめる遊びを教えてください。(小さい子バージョン、大きい子バージョン)
研修会後も、先生同士や、子どもたちと一緒に、アイデアを出し合いながら、無限に遊びを作り出していく。そんな保育のヒントやアドバイスをお伝えします!
タフィーとワクワクあそび研修会!!
すぐに保育で使える!実技がいっぱい!の研修会です。
たとえばね・・・
こんなあそび!!!
グループあそび
あそびの中で育つ、子どもの成長に大切なことの再確認。
先生同士、一緒に遊んで考えます。
(例:なべなべそこぬけ、大きなたいこ小さなたいこ、かごめかごめ。など)
リズムあそび
ピアノや打楽器を使って、体を動かしながら、音、うた、表現の楽しみ方を増やします。
(例:ラとソでふれあい遊び、キラキラ星でリトミック。など)
※先生方にも、弾いていただきます(^^)
楽器あそび
園にある楽器(タンバリンやカスタネットなど)でのあそび方のバリエーションを増やしたり、体を使って楽器を楽しむ方法のご提案。
(例:♩と♫の拍あそび、歩きながら、走りながら、寝転びながら。など)
造形あそび
子どもの気持ちになって、造形あそび。好き!も苦手!も、全部まる◯♪
いつもとちょっと違う遊び方で、一人一人の違いを楽しみます(^^)
(例:お絵かき、粘土、新聞紙、紙コップあそび。など)
手あそび作り
オリジナルの手あそびやゲームをグループで作ります。
先生方の発想と、子どもたちの発想を生かす方法もお伝えします。
(例:お誕生日会や、すき間時間に遊べる手あそび。など)
室内の運動あそび
指や手先を使う、全身運動など、リトミックも取り入れた、室内でも安全に体を動かして遊べるアイデアを増やします。
(例:スカーフ、風船、ゴムあそび。など)
タフィーとPARTT Time!!のたねあかし
子どもたちの成長に大切な遊びをたっぷり詰め込んだショーです。
マネしたいけれど、どうやって遊んでたかな?という内容を、ぜひ、この機会に、一緒にやってみましょう!
遊び方の工夫やコツもお伝えしますね。
タフィーとワクワクあそび研修会!!
・遊ぶ楽しさ再発見!コース
・園のお悩み改善!コース
を、ご用意しました。
詳しい内容、料金などは、こちらをお読みくださいね。
先生方へのメッセージ
ここまで読んでくださり、ありがとうございます(^^)
もぅぅぅぅぅ、読むの疲れちゃったの〜(;▽;)という先生は、
PARTY Time!!で、ぜひ、一緒に遊びましょゥゥゥ♪
ショーに参加するだけでも、遊びのヒントになりました!
と教えてくださった先生のご感想です♪
<もう少し、お付き合いくださる先生へ>
子どもと、どうやって遊んだらいいの?、自由にのびのびと!って、どういうこと?
そう思ったこと、ありませんか?
じつは、私、保育士時代やパフォーマンスを始めた当初、そんな思いでいっぱいでした。
そんなタフィーちゃんだからこそ、お伝えしたいことがあるのです!
目の前の子どもたちは、先生方の鏡。
子どもたちのお困りごと。は、実は、先生方ご自身のお悩み。
まずは、先生方のお悩みを解決することが大切です。
うまく遊ぶ。より、楽しく遊ぶ♪ が大切ね(^^)
学校でも、動画でも、いっぱい勉強して、遊びを覚えたのに、いざ本番。となったら、遊べない〜(> <)こと、ありませんか?
遊ぶ経験が少なかったり、うまく遊ばなきゃ。と思ったり。先生もいろんなこと考えますよね。それでも、何度も何度も遊んでみてね(^^)
どんな遊びでも、子どもたちは、楽しく遊んでいる先生と遊ぶのが大好き!
うまく遊ぶ。ことよりも、楽しく遊ぶ♪が大切ね。
いや!やりたくない!はネガティブな言葉?
子どもたちは、笑いたかったら笑うし、泣きたかったら泣きます。やりたくなかったらやりません。それは、すべてその瞬間の正直な表現でしかありません。
子どもが、いや!やりたくない!と言った時、やりたくないのか、見て楽しんでいるのか、体の調子が悪いのか、かまって欲しいのか、答えは1つではありませんよね。
子どもが、いや!やりたくない!と言えるのは、安心できる先生だからこそなのです。
先生が楽しい♪と子どもも楽しい♪
ついつい、"自分の思う"「模範的な先生」になろう!と、がんばりすぎてしまうこと、ありませんか?
先生も、ホッと一息大切です。「いつも」も大切。「いつもとちょっと違う」も大切。
きっとね、先生の思った通りに動いてみたら、もっと楽しくなりますよ。
先生が楽しい♪と、子どもも楽しい♪から大丈夫!
その「ダメ!」は、なんでダメなのかな?
子どもに、ダメダメダメ!と言いすぎるのは、先生も疲れちゃいます。
あれ!?と、思ったら、その「ダメ!」は、なんでダメなのかな?と、一旦立ち止まって考えてみてくださいね。
もしかしたら、「ダメ!」じゃないこともあるかもしれませんよ。
その「◯◯な子」は、思い込みかも?
知らず知らずのうちに、子どもの年齢や、男女、障害のあるなし。いつもの行動、育った環境などによって、子どもができることは、ここまでだろうとか、この子は、こういう子だから。と、思い込んでしまうことがあります。
その思い込みが、その子に制限をかけて、お互いに窮屈な思いをしてしまっているかも。
PARTY Time!!の中で、それぞれの子どもの、いつもと違う部分が見えて、◯◯な子。と思い込んでいたことに気づくこともありますよ。もちろん、先生同士もね(^^)
その気づきを、これからの保育に役立ててくださいね。
遊びのヒントは、目の前の子どもたち、先生たちの中にあるよ。
ベテラン先生にはべテラン先生のアイデア、新人の先生には、新人先生のアイデア、女の先生、男の先生、さらに、子どもたちやお母さん、お父さん・・・、みんなのアイデアや得意なことを共有したら、保育の準備がラクに、楽しくなる。
って、わかってる。わかってるけれど、ちょっと遠慮して、なかなか聞けないこと、ありませんか?
ぜひ、PARTY Time!!やワクワク研修会で、お話するキッカケにしてくださいね。
ブログでも書いてますので、ぜひどうぞ(^^)
↓
タフィーちゃんのブログ
タフィーとワクワクあそび研修会!!を、
お申し込みいただく前に・・・
料金などは、こちらをお読みくださいね。
0〜6歳さん向けのショー
「タフィーとPARTY Time!!」は、