タフィーとおしゃべりタイムだよ!

子どもの心の翻訳家 "タフィーちゃん”がお届けする、

子育て、保育、相談タイム
「タフィーとおしゃべりCOFFEE Time!!」 

子育て、保育を楽しく、そして子どもたちが最高に輝くものにしていくために。

ショーに参加してくださった大人のみなさん、
そこで見たこと、感じたこと、気づいたことを、タフィーちゃんとシェアしてみませんか?
子育てや保育で悩んでいることも、思い切って何でも相談してみてください。
タフィーちゃんは、子どもが本当に望んでいることや、訴えていることを、そのまま伝えます。
そして、そのメッセージは、あなたにとても大切な気づきを与えてくれるはずです。

タフィーちゃんを介して受け取ったその気づきは、あなたの子育てをラクに、そして楽しくしてくれるはずです。
そして、子どもたちの素晴らしい個性を伸ばし、生きる力を育んでくれます。

幼く純粋な子どもたちが、そのままの純粋さを持ちながら、それぞれの個性や才能に目覚め、強くたくましく、そして幸せに生きていく、そんな子どもと大人が増えることを願っています。

 

タフィーとおしゃべりCOFFEE Time!!

子どもの声をお届けする、だけじゃない!

1)子どもたちの本当の姿を、一緒に見つけます。

近い存在だと、子どもの本心に気づきにくいことも。

ショーを通して子どもの気持ちや行動を発見していただくことにとどまらず、ふだん接している保護者の方や、先生のお話もお聞きしながら、いろんな角度から、子どもたちの本当の姿を発見していく目的で開催しています。

少し離れたところから見ることで、そんな子どもたちの本心に気づくこともありますが、なかなか、それだけでは、気づきにくいことも。
ですので、一緒にお話しする時間、ご用意しました。それが、おしゃべりコーヒータイム。ショーが終わった後に、一緒に、お話しする時間です。


2)目の前の子どもたちは、あなたの鏡。

子どもたちの言葉や行動は、あなたへの愛情表現なのです。

優しい言葉も、ちょっと厳しく感じる言葉も、全ては、愛から生まれる大切な言葉。
子どもたちの”えっ!?”って思う行動も、実は、あなたに対する愛情表現。
一度立ち止まって、一緒に話してみませんか?

 

ご注意。苦く感じることもございます。

コーヒーのように、苦く感じるか、美味しく感じるかは、あなた次第です。

その時、お話しすることは、あなたにとって苦く感じることも。
けれども、苦く感じるのは、真剣に考えているからこそ。
その苦味を美味しいと感じる大人になるって、とっても楽しいことって気づいたら、豊かな人生になりますね(^^)
甘くて美味しいケーキのようなお話のみをお望みの方には、ちょっと向いていないかもしれません。

ご担当の役員さん、先生方とタフィーが、1対1でのお話しもOKですし、役員さんみんなで、先生方みんなで。もOKです。

あなた自身のお困りごと解決のヒントに。あるいは、あなたの声を伝えること。の練習としても、どうぞ、お使いくださいね。

 

ショーのお問い合わせの際、または、やりとりメールの最中に、
「おしゃべりコーヒータイム、希望します」
と、お伝え下さい。

時間:ショーの片付けが終わった後に、約1~2時間。
場所:園内、あるいは、近くのカフェ。(ご指定ください)
参加者:役員さん、先生。
料金:無料(2023年12月までにお申し込みの方)

 

他の役員さんや先生方もいらっしゃるし、私1人が、話をしてもいいのかしら?

そんな声もお聞きします。

、、、が、大丈夫です!
だってね、よく考えてみてください。

役員になって、担当になって、園に相談をしたり、タフィーとメールをしたり、電話をしたりする時間は、他の方にない仕事。
あなただけの時間に使っても大丈夫なのです。

1対1でのお話しもOKですし、役員さんみんなで、先生方みんなで。もOKですので、あなたが決めてくださいね。

 

ママ、先生方へのメッセージ

●「こんにちは!」に対して、「こんにちは!」って、ごあいさつができるってステキです。でもね、今日は言いたくないな。って子もいるんですよね。
自分の気持ちを伝えられると素直さが伸びていきます。
「いや!」も「やりたくない!」も、「やりたい!」っていうのと同じくらいステキな表現なんです。

●大人の思う”遊び”と、子どもの思う”遊び”は、違うことも。子どもが本当に遊びたいこと、やりたいことを認めてあげてくださいね。それがその子の”夢中”を育み、その子の能力を引き出すための最大の秘訣です。

●それって、本当にダメなのかな?
子どもに、ダメダメダメ!と言いすぎるのは、ママもパパも先生も疲れちゃいます。
その「ダメ!」は、本当にダメなのでしょうか?
一度立ち止まって、自分の思う子育て、保育を楽しくしていく方法を一緒に考えてみませんか?